海外で自己紹介するとき血液型や星座は言う?文化の違いと注意点

海外で自己紹介する場面

日本では自己紹介のときに血液型や星座を言う人がいますよね? でも海外では不思議に思われることが多く、違和感を与えてしまうことも。この記事では、日本語教師として海外で教えた経験から、外国人との自己紹介で血液型や星座をどう扱えばいいのか、文化の違いと注意点をお伝えします。

海外での自己紹介と血液型

日本語学習の教科書の自己紹介例には、「蠍座のAB型です」といった表現が出てくることがあります。
日本では自己紹介の場だけでなく、本の著者紹介などにも時々使われていたりすることもあります。

私が日本語教師をしていた頃、そういう自己紹介が出てくるたびに生徒さんたちは必ず反応して、「なぜ血液型を言うの?」と半端ない違和感を持って質問してきていました。

というのも、欧米の人にとって血液型は医学的な情報にすぎず、自己紹介で言う発想はありません。
中には自分の血液型を知らない、意識していないという人もいるぐらいです。

「日本では、血液型が性格や行動と結びついていると考える人もいるので、自分を知ってもらうのに情報として意味があると思われているから(自己紹介で言う人もいる)」
と説明すると、

「最先端の技術を持つ日本人がそんな迷信めいたことを!!」と、
異文化ショックと畏敬の念が生まれ、日本の神秘的なイメージがますます上がっていく、というパターンでした。

といっても最近の日本語学習者は大変な日本通なので、「日本人のあるある」としてわきまえていて反応しないことが多いらしいですが。

血液型性格判断は、日本だけでなくアジアの一部の国でもポピュラーだと聞いたことがありますが、欧米では「血液型を自分を語るのに使う」というのは、不思議な現象に映るものです。

外国人に星座を伝えるときの注意点

星座についても同じです。占いが好きな人には通じますが、正式な自己紹介で使うのは一般的ではありません。欧米では占星術への関心の度合いも人によって違い、日本人ほど「○○座はこういう感じ」という知識が広く浸透していないので、そもそも情報として使えないということがあります。

文化によっては占星術に親しみがある地域(ラテンアメリカなど)もありますが、基本的には星座を話題にするのは相手や場を選ぶべきでしょう。

もちろん、文化の違いを意識して、「日本では血液型性格判断があって」などといったメタ説明をつけると、皆が違和感なく、逆に会話を楽しく拡げていくきっかけとして使うこともできます。

占いより心理分析としての星座・血液型

12星座占いや血液型その他、日本で人気がある様々な「占い」は、実は占いというより心理タイプ分析の役割を果たしているものが実に多いです。

日本人がそこに興味を抱くのは、自分を知るということはもとより、他人を理解したい、自分と違う思考・行動パターンを理解したいからなのではないでしょうか。

海外に住んでいると、日本人は「相手、周囲を知る」ということに対する興味がとても高いのではないかと感じます。

それが良い面に出れば、相手がなぜそういう発言や行動をするのか、他人が何を望んでいるのかを理解して尊重し合える。さすがおもてなしの心の国の人。

悪く出てしまうと、周囲や相手を察して合わせ過ぎて協調過多になってしまったり。

「占いなんて」と思っている人でも、なんとなく面白いと思ってついタイプ分析を読んだりするのは、日本人が、人に興味を持ち、人と生きていくということを常に意識している人たちだからなのではないかな、と思います。

まとめ

海外での自己紹介では、血液型や星座は一般的ではありません。むしろ相手を戸惑わせる可能性があるので、話のネタとして使いたい時は「日本では血液型や星座を心理タイプ分析に使ったりする人もいる」と説明を話の入口として添えると自然です。文化の違いを意識することで、外国人との自己紹介がよりスムーズで楽しいものになっていくでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!